塩野整形外科

ごあいさつ

これからの高齢化社会では骨・関節・筋肉といった運動器に問題を抱える患者様は増え、その治療の需要も増加していくと考えます。運動器疾患の患者様の中で、入院や手術といった高度な診療を必要とする患者様も少なくはありませんが、大半の患者様は外来通院での診療を必要とされています。医療の進歩・専門化に伴い、医療機関の役割分担が明確になってきた昨今、外来通院での診療を担うべき診療所・クリニックと、より高度な医療を担う病院とが役割分担をしつつも円滑に連携するいわゆる「病診連携」はますます重要になると思います。
しかしながら円滑で効果的な「病診連携」には、病院あるいは診療所のどちらで治療をすべきか的確な判断が求められ、これは容易なことではありません。また患者様が安心・満足して通院できる診療所・クリニックは、必ずしも多くはないと感じておりました。

私は、20年間整形外科医として大学病院や市中病院に勤務し、入院・手術が必要なたくさんの患者様の診療にあたり、その重要性を実感すると同時に外来診療の重要さも強く感じて参りました。多くの経験を積んできた今であれば、「その役割を全うする診療所を作れるのではないか。」「患者様が安心・満足して通えるクリニックを作ることができるのではないか。」そう思い、クリニックの開業を決意致しました。
地域の皆様に信頼され、患者様が安心・満足して通院できるクリニック、それが私の理想とするクリニックです。そのためには、誰もが気軽に受診できる身近さと、最適な診療を選択し実践する的確さと、患者様の不安を和らげられる丁寧さが必要であると思います。

塩野整形外科は、美しい結晶のように輝きを放つような的確な医療を提供を目指し、信頼できるスタッフとともに日々、丁寧な診療を心掛けて参ります。

塩野整形外科
院長 塩野 将平

略歴

2001年
慶應義塾大学医学部卒、同整形外科学教室入局
2002年
日野市立病院整形外科
2003年
さいたま市立病院整形外科
2004年
平塚市民病院整形外科
2005年
大久保病院整形外科
2007年
慶應義塾大学病院整形外科
2008年
日野市立病院整形外科
2016年
日野市立病院整形外科部長
2020年
日野市立病院リハビリテーション科部長兼任

資格

  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本整形外科学会スポーツ医
  • 日本整形外科学会リハビリテーション医

病院情報

名称
塩野整形外科
所在地
〒175-0083 東京都板橋区徳丸7丁目1-1 コモディイイダ徳丸西台店3階
連絡先
TEL 03-5399-0128
診療科目
整形外科、肩関節外科、リハビリテーション、スポーツ整形外科、骨粗鬆症治療
交通アクセス
「東武練馬駅」(バスのりば:2)から
(バス:東練01)高島平駅経由浮間舟渡駅ゆきに乗車4分
(バス:東練01-2)高島平駅ゆきに乗車4分
「徳丸六丁目(4つ目のバス停)」で下車
病院名|診療時間 日・祝
塩野整形外科 | 9:00~12:30/14:30~18:30(土曜13:30迄)

全日

全日

全日

全日

AM

塩野整形外科公式ウェブサイト

設備紹介

骨密度測定装置(腰椎・大腿骨用)

当院は、最新の骨密度測定装置を完備しており、腰椎・大腿骨の骨密度の測定が可能です。漫然と治療を行うのではなく、定期的な検査を行い治療効果を的確に判定いたします。

天井走行式X線撮影装置

当院では、天井走行式のX線装置を導入しました。これによる身体のあらゆる部位に対して、最適な角度での撮影が可能となっております。

DR(デジタルラジオグラフィー)

X線撮影を行い、得られた情報から画像が得られるように解析する装置です。鮮明な画像が得られるのみではなく、撮影から診察室でレントゲン画像を見られるまでの時間を短縮し、より迅速な診察が可能となります。

超音波検査装置(エコー)

エコーでは、骨のみではなく、筋肉や靭帯といった軟部組織の評価が可能です。また、エコーではリアルタイムの情報が得られるので、エコーを見ながらより正確な位置へ注射を行うためにも活用できます。

リハビリテーション室

関節の動きを良くすること、筋力を向上させること、的確な身体の使い方を知ること。そのために運動器リハビリテーションを行います。

低周波治療器

筋肉や関節の痛みを和らげるための治療器です。当院ではミナト社製のカイネタイザーを装備しました。8種類のモードを選択することが可能であり、症状に合わせてより効果的な治療が可能となっております。

腰椎・頚椎自動牽引装置

腰の痛み・首の痛みに悩まされている方は非常に多く、様々な治療法があります。腰椎・頚椎の周囲の軟部組織の緊張を和らげ、症状を緩和していくための装置です。症状に応じて、牽引の強度を調整し、より効果的な治療を行います。

レッドコード全身運動器

症状に応じて、患部の緊張を和らげたり、周囲の筋力を向上させて症状の再発を防ぐための装置です。療法士の指導のもとで、効果的な運動が可能です。当院の目指す対症療法にとどまらないリハビリを行うため、重要な設備です。

ウォーターマッサージベッド

水の上に浮遊しているような感覚で、全身の筋肉をマッサージする設備です。症状に応じて、部位や強度が調整可能です。